四十九日2009/04/07 04:42

本当の四十九日は今度の金曜だけれども、日曜日に四十九日の法要と納骨をした。
我が家の寺、墓地は浅草にある。母の両親の出身の栃木の寺を本拠としているお坊さんが住職をしている。母の亡き両親含めてその寺の檀家。
とは言っても母の両親の家の墓地は別の場所にあるので、この寺の敷地の中の墓は、一族ではうちだけ。
墓には、19年前に亡くなった父だけが入っていた。そしてそこに母を収めた。
場所がら、墓碑銘を見ると東京大空襲で亡くなったと思われる人も多くいる。中には、一つの家で5人以上、童子童女の戒名が刻んであるのは幼子だった故だろう。

母の通夜も告別式もこのお寺。通夜に向かう時、母一人残して家に帰るのかと心苦しく思った。
けれど、通夜を行った本堂は暖かくとても居心地がよく、ここなら一晩、一人にしてもいいだろうと思った。
うちのお寺で通夜、葬儀とも営むことにしてよかったと思った。

さて、四十九日の法要が終わり、母を墓に収める。
墓の蓋を開け、父の骨壺の横に母をおろす。父との対面は19年ぶり。
「ここにいたんだね」
と、思わず口に出そうになった。

土曜日の夜、母の骨壺にむかってつぶやいた。
「家にいられるのも、今晩が最後だねぇ」と。
父の骨壺を見た時に、ここがこれからの母の居場所なのかもしれないと思った。
僕自身のことを顧みると、今までは、自分が死んだら大地に撒くなり海に撒くなり河に流すなりしてもらって、自然に返して食物連鎖の中に戻りたいと思っていた。
けれど、新しい骨壺を収めたばかりの1メートル四方程度の空間に地べたに這いつくばって頭を突っ込んだ時、居心地よさげにち〜んと墓石の下の空間に鎮座している二人が見えた。
ここに、こういう所に収まるのが一番自然のかもしれないとも思った。

家に戻ってから、母の遺髪を入れたそのお寺のお守りを長女に渡した。
遺髪を入れたお守りは長女と次女に。
次女にはとうに渡してあったのだけれど、東北で学生生活をしている長女には渡し損なっていた。
おばあちゃん子は三文安いというけれど、あいつらは一両以上安い。
それだけ安くしちゃったんだから、これかも見守ってやってくれよと願い、また母自身も孫が可愛くて仕方なかったようだから、下手な形見を渡すよりも母からしても望む所なんじゃないかな。


父が亡くなった時、忌引きの一週間は時間の許す限りひたすら曲を書いた。
そうすることで、まだ若かった僕は父の死から目を背けて逃げようとした。
現実を受け容れがたく作曲に逃げた。
ひたすらに逃げたから、書いている時に涙はあまり出なかったように記憶している。

今回も、亡くなった日からよく曲を書いた。
けれど、父の時とは違ったように思う。
書きながら涙でモニターは見えなくなり、肩越しに投げ捨てるティッシュは床を埋めた。
「明日は棺に入れるから今のうちに横で泣いておけ」「きょうがお袋に触れられる最後の晩だからな」等と子ども達に言い、そして僕もその部屋で寝たりもした。
曲を書くという作業、前と違って今度は現実から逃げるためではなく、ありのまま‥‥、素で受け容れる行為だったのかもしれない。

父が亡くなったのは僕が30才の時。父は60才だった。
今、僕は49才。母は75才で旅立った。
この19年の違い、とても大きかったんだろうな。
父と母の亡くなった年齢の差もあるだろう。
僕自身の年齢もあるだろう。
今まで、自分も父と同じように60才くらいが寿命かなとどこかで思っていたけれど、母くらいの年齢まで‥‥、二人の娘が僕の死を穏やかに受け容れることが出来るようになる位まで生きていたいと、70を越えるくらいまでは生きていたいと本心から初めて思った。

ところでお袋さん‥‥
あなたが亡くなった時に書いていた曲、さっき仕上がったよ。
明るくて華やかな曲だよ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://composer-tanucchi.asablo.jp/blog/2009/04/07/4230578/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。